唐津焼は、佐賀県唐津市を中心に作られている陶器で、国の伝統的工芸品に指定されている。ざっくりとした粗い土を使った素朴な風合いと多彩な装飾技法が特徴。強い主張を持たないことから、お茶や料理、花などを引き立てるうつわとしても人気がある。
茶の湯の世界では古くから「一楽二萩三唐津」と言われ、茶人たちから愛される茶陶として地位を確立。一方、日用雑器も多く作られ、唐津港から積み出されたものは京都・大阪をはじめとする西日本に広がり、「からつもの」と呼ばれ親しまれてきた。一度は衰退したものの、人間国宝・中里無庵 (なかざと むあん) の功績により復活を遂げました。
この記事へのコメントはありません。